【赤ワインのつくり方】知るほど!学ぶほど!おいしくなるワイン

ワイン

ワインには様々なタイプがありますが、それぞれのワインの違いをご存知でしょうか?

見た目の違いは明らかですが、、、なぜ、色や味わいが異なるのでしょう?

具体的に話せる人は意外と少ないかもしれません。

今回は、様々なタイプのワインの中から、赤ワインについてご紹介します。

ワインの原料となるブドウにも黒みがかった紫色のものから緑色をしたものまでたくさんありますが…

赤ワインの色は、なぜ赤いのでしょう?

 赤ワインに使用される代表的なブドウ品種製法によって赤くなります。

今回は赤ワインに使われる代表的な品種、製造法についてまとめます。

ワインを学ぶなら国内No.1の【アカデミー・デュ・ヴァン】

赤ワインに使われる品種

赤ワインは黒ブドウから造られます。代表的なものにカベルネソーヴィニヨン、ピノノアール、メルローがあります。

赤ワインの原料はどれも果皮の色は黒味がかった紫色ですね。

  • カベルネソーヴィニヨン

フランスのボルドー地区からチリなど世界で広く栽培されています。水はけのよい温暖な気候を好み、果皮は厚く、種子が多く果肉が少ないのが特徴。

ワインにはカシスやブルーベリーなどの果実の香りがあり、しっかりとした酸と渋みを感じる。

ボルト―ではメルローとブレンドされることが多い。

  • ピノノアール

古くからフランスのブルゴーニュ地方で赤ワイン用の代表品種。高級ワインに使用されることが多い。

ボルドーのカベルネソーヴィニヨンと違って病気や気候の変化の影響を受けやすく栽培が難しい。

いちごやサクランボのような赤い果実の風味があり、熟成するときのこや紅茶などの香りがする。

  • メルロー

カベルネソーヴィニヨンと並ぶ赤ワイン用の主要品種。粘土質の土壌の栽培に適していて日本でも栽培されている。 

酸味や渋みもカベルネソーヴィニヨンより少なくまろやかでシルキーな滑らかなさがある。ブラックチェリーやプラム、スミレの香りがする。

赤ワインの製法

では、赤ワインは黒ブドウを使い、皮や種も一緒に発酵した後で分離します。赤ワインはアルコール発酵はアルコールの生成、色素、渋みの抽出の目的も兼ねています。

発酵温度は30度前後と白ワインに比べ高めです。

赤ワインはアルコール発酵、二次発酵から造られます。

原料のぶどうに二酸化硫黄が添加され、果皮や種が混ざったままタンクの中へいれられます。ここから酵母によって糖分をアルコール発酵させます。

二酸化硫黄は酸化防止のために添加されます。

つぎに二次発酵を行います。

ワインには酒石酸とリンゴ酸が含まれていてどちらも酸っぱいです。

ここで乳酸菌でリンゴ酸を乳酸と炭酸ガスに分解することによって酸味を抑えることができます。

この過程で果皮に含まれている赤色系の色素である「アントシアニン」が抽出され、ワインは赤くなります。

【アカデミー・デュ・ヴァン】

まとめ

ワインの色は品種製法できまります。

黒ブドウを果皮が付いたまま、発酵すると果皮に含まれている「アントシアニン」が抽出されて赤いワインとなる。

  赤ワインに使われる代表的な品種は     

  • カベルネソーヴィニヨン
  • ピノノアール
  • メルロー

黒味がかった紫色のブドウが赤ワインになることでもっとおいしくなりますね。

う~たん

いつも読んでいただき、ありがとうございます。

こんにちは、うーたんと申します。

氷河期世代のサラリーマンです。

よろしくお願いします。

う~たんをフォローする
ワイン
シェアする
う~たんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました